スタッフインタビュー
私たちはご利用者様はもちろん、当施設とご家族様のみなさまとの心と心のつながりも大切と考えています。同時にスタッフ一人ひとりの個性を大切に、スタッフ一同、常にいたわりの精神と業務への向上心を育み、日々業務にあたっています。
スタッフの声 生活相談員兼施設ケアマネ 花木さん
生活相談員 兼 施設ケアマネ 相談員 花木裕一さん
入社:2015年4月/出身:愛知県津島市/
大学卒業後、他業界の会社に入社しましたが、3年ほどで退職し、社会福祉士の専門学校に入学しました。そこで、ソーシャルワーカーとしての知識や技術を学び、また現場実習を通じて相談援助職のやりがいを感じ、介護業界に転職しました。
介護の仕事に携わる中でケアマネの仕事をやってみたいという気持ちが高まり、2015年4月に社会福祉法人はしまに入社しました。
当社では利用者様に適切な介護サービスを提供するため、多職種が協力し合って、切磋琢磨しながら日々の業務に取り組んでおり、現在、一緒に働いて頂ける方を募集中です。
相談員 花木さんに聞いてみました!
スタッフの声 介護職員 杉山さん
介護職員 杉山さん
入社:2020年4月
高校卒業後、介護の仕事に興味があった為、寿光苑に入社しました。
無資格・未経験で入社しました。入社して新人研修(社内研修)と並行して「介護職員初任者研修」(社外研修)を受講し、資格も早く取得できました。
お年寄りが好きで、この仕事に就こうと思って入社しましたが、介護の大変さを痛感しました。辞めたいと思った事もありましたが、そんな時は、いつも先輩方や主任が寄り添って話を聞いてくれたり、親身に仕事も教えてくれました。今では、私も先輩の仲間入りです。数年前に先輩方が私にしてくれた事を後輩達に指導したり相談に乗ったりしています。
何もわからずこの業界に入った私でも今は一人前の介護職員です。皆さん優しく笑顔があふれる職場です。無資格・未経験でも、1年後にはプロになれます。
一緒に働きましょう。
介護職員 杉山さんに聞いてみました!
スタッフの声 介護職員 小澤さん
介護職員 小澤さん
再入社:2022年4月
私は、平成26年に弊社に入社しましたが、介護という仕事とはまったく違う仕事を経験したくて、一度退職しました。しかし、いざ介護の仕事から離れてみると介護の仕事をしていた時の方が自分は生き生きとしていた事に気づかされました。
光輝苑の職員の皆が「戻っておいで!」と何度も声をかけてくれたので、再就職することになりました。
改めてまた介護の仕事をしてみてこの職場の良さを痛感しました。ご利用者様から「ありがとう」「いつも明るくて元気をわけてもらえるわ」と言われたり、同僚から「対応が上手ですごく助かるわ」「いつもありがとね」「何でも嫌と言わず頑張ってくれるから感謝してる」と言われた事がこの仕事をしていて良かったことです。
今までの自分はすごく我儘だったと思います。これからは、聞いてもらうのではなく、頼られ期待に応えられるような存在になりたいと思います。
スタッフの声 介護職員 奥田さん
介護職員 奥田さん
入社:2015年4月
私は、高校の実習でこの法人にお世話になりました。実習の時は、高校の先輩がこの施設で働いていたのでとても心強かったし、職員同士、とても仲良くていつも「お互い様」という気持ちで助け合える職場だったので、この法人に入社を決めました。
高校の先輩も若くて20代で「主任」という大役を務めています。いつもその人の背中を見て仕事をしてきました。今年、私も「副主任」という大役を仰せつかりました。まだまだ未熟ですが、今までの恩返しだと思って今度は、皆を束ねられる存在になりたいと思います。
スタッフの声 介護職員 遠藤さん
介護職員 遠藤さん
入社:2023年4月
私の高校での実習先は寿光苑でした。ご利用者様とも仲良くなり仕事内容も覚えてきたので、寿光苑へ就職を決めました。
介護の仕事は、ご利用者様から直接感謝の言葉が聞けるのでやりがいを感じます。
認知症の方は常に不安を抱えながら生活してみえるので、日々の生活の中でできるだけふあんを取り除くよう何気ないコミュニケーションから気を付けるようにしています。
認知症介護のプロフェッショナルと言われるような職員になるのが目標です。これからも今まで以上にお一人お一人に寄り添った介護をしていきたいと思います。
スタッフの声 介護職員 山口さん
介護職員 山口さん
入社:2023年4月
高校の実習先が寿光苑で、先輩方の介護の仕方や職員間の連携のすばらしさに感銘を受けました。 職員の皆さんにも大変お世話になり、恩返しをしたいと思い入社を決めました。今も先輩職員の方々に教わることばかりです。先輩方は、些細なことにも、寄り添って聞いてくれ、的確な指導をしてくれます。今では、ご利用者様から「ありがとう」の言葉を沢山頂けるようになりました。
数年後には、先輩の方々のように教える側になれるよう更にキャリアアップし笑顔あふれる親しみやすい職場にしたいです。
介護職員の1日
8:30 出勤
出勤後、ミーティングを行い、その日のご利用者様について、気をつけなければならない点や1日の流れなどを確認します。
▼
9:00 健康チェック
看護師が、体調の確認をします。その際、介護職員はご利用者様の体温や血圧を測るお手伝いをします。
▼
10:00 苑内喫茶
コーヒー等、苑内で、希望者の方に利用していただきます。
▼
12:00 昼食・休憩
昼食時は、ご利用者様のお食事の見守りや介助をします。
ご利用者様の昼食の合間に、スタッフは交代で昼食をいただきます。
▼
13:00~ レクリエーション
レクリエーションを行います。日によって、慰問など、プログラムが組まれていますので、介護職員も参加し盛り上げます。その後、ご利用者様とお話をしたり、折り紙や、歌を歌うなど、楽しいひと時を過ごします。
▼
14:00 入浴介助・趣味活動
入浴のお手伝いをします。順番に入浴をしていただき、介護職員は衣服の着脱、洗髪、髭剃り、ドライヤー、爪きりなどの介助をします。入浴後は脱水症状を起こさないよう、水分補給のお飲み物をご用意します。
入浴をしないご利用者様はテレビを見たり、行事に参加したりと、それぞれ過ごされます。介護職員はお話をしたり、簡単な介助を行ったりします。
▼
15:00 おやつ
利用者様に合わせたおやつを準備します。
▼
17:30 ミーティング
夜勤者と交代のミーティングを行います。ご利用者様お一人おひとりのファイルに、今日の様子などを記入します。また、気になったこと、改善したい点などがあれば、スタッフで情報共有し、話し合います。
▼
17:30 夕食
ご利用者様の夕食の合間に、スタッフは交代で夕食をいただきます。
▼
20:00 21:00 23:00 1:00 3:00 4:00
巡視・水分補給・おむつ交換・トイレ誘導をします。
▼
6:00 起床 7:30 朝食
ご利用者様の起床・着替えのお手伝い、ホールへの移動、朝食の準備・見守り・介助をします。
▼
看護師 馬場佳代さんに聞いてみました!
看護師の一日
7:30 早番出勤
インシュリン(血糖チェック・採血)
食前薬投与
▼
8:00 朝食
ご利用者様の配膳・配薬・食事介助・見守りを介護スタッフと一緒に、行います。
▼
8:30 特養申し送り 9:00 医務申し送り
夜勤職員・日勤職員・相談員・看護師・事務員で、ミーティング・情報交換を行います。その後、看護師のみで、ミーティングを行います。
▼
9:00~
経管栄養開始・投薬セット・病院受診付添・点眼
バイタルチェック・食事・排泄チェック・Dr報告・看護記録
入浴外の処置
▼
11:30~
食前薬投与
配膳・配薬・食事介助・見守り
▼
12:30 休憩
ご利用者様の食事のお世話をします。合間に昼食をとり、休憩します。
▼
13:30~ 入浴
介護スタッフと一緒にご利用者様の入浴の介助や、創処置・調薬交換・経管栄養者水補尿量チェック・バルーン交換・バイタルチェック・点眼を行います。
▼
16:00~
経管栄養開始
相談員・介護スタッフ・夜勤者とミーティング・申し送りを行います。
▼
17:20~ 夕食
インシュリン・食前薬投与
配膳・配薬
食事介助・見守り
18:00 業務終了
1日の業務は完了し、退社します。
オンコール対応看護師は、ご利用者様の状況確認をし、携帯を持ち帰り、待機します。
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
058-394-1211